趣味副業アドバイザーの溝口です。
SNS、利用してますか?
Facebook や X (旧Twitter)、Instagram、LINEなど、今は様々なSNSがありますよね。情報収集も発信も、SNSを中心に行っているという人が多数派かもしれません。
しかし、こんな時代でもメールマガジンは廃れることなく、一定の存在感を持ち続けています。
「こんなにSNSが普及しているのに、今どきメルマガなんて誰が読むの?」
そう思われるかもしれませんね。
でも実は、このSNS全盛の時代だからこそ、「メルマガ」が見直されているんです。これから何か情報発信を始めたいと考えている初心者の方にこそ、ぜひ知っていただきたいメルマガの魅力をお伝えします。
なぜSNSだけでは不安? メルマガの安心感とは
SNSは手軽に始められて、多くの人に情報を届けられる素晴らしいツールです。しかし、いくつか知っておきたいリスクも存在します。
SNSには流行り廃りがあります。
かつての Twitter(現在の X)のように、急に方向性が変わってユーザーが離れてしまうことがあります。
さらに、提供側の都合でルールが変更されたり、突然、強制的にアカウントを削除されたり、悪意を持ったユーザーにアカウントを乗っ取られて使えなくなったりすることもあります。
つまり、自分の持ち物のはずなのに、突然使えなくなるリスクがあるのがSNSなのです。そして残念ながら、そういったSNSの情報は、バックアップとして抜き取れないことがほとんどです。
一方、メールは、インターネットのインフラのようなものです。古い仕組みではありますが、だからこそ変わらず安定して使えるという安心感があります。
情報発信する側からすると、一番困るのが「いきなり使えなくなる」こと。
メルマガであれば、登録してくれた読者のアドレス情報などをバックアップして取っておくことができます。万が一、メールサーバーに問題が起きても、バックアップがあれば復元して再利用できるのです。
もちろん、最近は迷惑メール対策などの影響で、メールが相手に届かないということもあったりして、少し面倒な部分もあります。とはいえ、そこら辺を気を付けて運用すれば、安心して使えるメディアであることは間違いありません。
私は10年ほど前から「溝口駅長メールマガジン」を発行し、文章を書くことを続けています。現在、読者数は2,500人になりました。
SNSの力は圧倒的だと感じていますが、メルマガも確実に情報を届けられるメディアとして、その力はまだまだ健在だと感じています。
「届ける」ための工夫 - 効果的なメルマガ配信のヒント
メルマガを始めるにあたって、「どんなことを書けばいいんだろう?」と悩むかもしれません。
まずは、あなたが本当に好きなことや、これまでの経験を活かせることから考えてみるのがおすすめです。
そして、メルマガを効果的に「届ける」ためには、いくつか考えるべき点があります。
配信タイミングの重要性
読者はすでにたくさんのメルマガを登録している可能性があります。
その中であなたのメールが読まれるためには、他のメールに埋もれない「ジャストなタイミング」で届けることが重要です。
読者の生活スタイル(会社員なのか、主婦の方なのか、定年退職された方なのか)によって、適した時間帯は変わってきます。
早朝、朝食後、午後のティータイムなどが考えられます。あまり夜遅い時間は避けるべきでしょう。これは実際に運用しながら調整していくのが良いでしょう。
情報の質を上げる工夫
話した内容をそのまま文字にするのではなく、AIを使ってきれいに要約して配信することもできます。
AIの進化は目覚ましく、質の高い文章を生成してくれるので、昔のように文章を書くことに苦労する必要はありません。
たった1通のメールを送るにも、いろいろと考えなければならないことがおわかりいただけたかと思います。
あなたが今後、情報発信をする側になった時、この「タイミング」の話が何かのヒントになるはずです。
「難しそう」はもう古い! 誰でも情報発信できる時代
「文章を書くのは苦手だし…」、「専門知識がないと無理でしょ?」
そう考えて、情報発信を難しく感じている方もいるかもしれません。しかし、それはほとんど杞憂です!
今の時代は、パソコンやスマホアプリ、そしてAIといったテクノロジーの進化により、誰でも驚くほど簡単に情報発信ができるようになっています。
ツールの使いやすさ
昔と比べて、マニュアルを読まなくても直感的に使えるツールが増えています。
困った時のサポート
もし分からないことがあっても、インターネットで検索すれば、親切に解決方法を教えてくれる情報がたくさん見つかります。さらに、AIに質問すれば、様々な情報源から集めた情報をまとめて分かりやすく説明してくれるので、「難しいからできない」というのは、もはや言い訳にならないと感じています。
自分に合ったスタイルで
文章を書くのが得意ならブログやSNS、写真が好きならInstagram、動画編集に興味があればYouTube、顔出しに抵抗があるなら音声配信(Podcast)など、自分の得意なことや、やりたいスタイルに合わせて、始める方法はいくらでもあります。
日本人は勉強熱心な方が多いですが、知識や経験を溜め込む(インプット)だけで終わっている方も多いのではないでしょうか。
せっかくある知識や経験を、他の人に活かしてこそ意味があると思います。まずは、あなたの持っているものを発信(アウトプット)していくことが非常に重要です。
さあ、メルマガを始めてみよう! 最初の一歩
新しいことを始める時、特に情報発信のような経験がないことだと、「一体何からやったらいいんだろう?」と見当もつかないかもしれません。一人で考えていると、なかなか話が広がらず、堂々巡りになってしまいがちです。
でも大丈夫です!
まずは「やってみる」勇気を持つ
完璧を目指す必要はありません。まずは気軽に試してみることが大切です。やってみたら「あれ、思ってたのと違うな」と感じることもあるかもしれませんが、それも貴重な経験になります。
お手本を参考に、真似から始める
具体的に何をやりたいかイメージが湧かないなら、お手本を見つけるのが手っ取り早いです。
あなたが日頃見ている動画や投稿の中で、「こういうの、自分もやってみたいな」と感じるものがあるかもしれません。最初は、完全に真似から入っても良いと思います。既存のものを参考にしながら、少しずつ自分なりのオリジナリティを出していくのがおすすめです。
一人で不安なら、一緒に学ぶ仲間や場所を見つける
全く未経験の方にとって、最初の一歩は少しハードルが高いかもしれません。もし一人ではハードルが高いと感じるなら、ぜひ私の「趣味副業の学校プレスタ」にご参加ください。
「私にもできますか?」、「どこから始めたらいいんでしょう?」といった疑問にも、丁寧にお答えしますし、生徒さん同士で話し合ったり、私が相談相手になったりする中で、新しいアイデアが生まれるかもしれません。
この学校が、皆さんの疑問に応えながら、一緒に経験を積んでいける場になることを目指しています。
続けることが未来を拓く
どんなことでもそうですが、とにかくスタートしなければ始まりません。そして、スタートしてなかなかうまくいかないと思っても、あきらめずに続けることが大切だと思います。
セミナーに一度参加しただけで、なんとなく分かった気になり、その後なにも行動に移さない、というのはよくあることです。よほどの強い意志や切迫感がないと、人はなかなか行動に移せないものです。
しかし、一緒に学ぶ仲間や先生がいれば、進捗状況を確認し合いながら、少しずつでも前に進んでいくことができます。一緒に走ってくれる仲間がいれば、きっとくじけずに続けられるはずです。
そうやって続けていけば、ある瞬間から仲間が増えたり、お客さんが増えたりという転換点を迎える日が来ます。そこまで皆さんと一緒に伴走できればと思っています。
まとめ
SNSが主流の今でも、メルマガは情報を確実に、そして安定的に届けられる強力なツールです。昔のように難しく考える必要はなく、ツールやAIを活用すれば初心者でも十分に始めることができます。
「自分には無理だ」「やりたいことが見つからない」と思わずに、まずは勇気を出して小さな一歩を踏み出してみましょう。お手本を参考に真似から始めても良いですし、一人で不安なら一緒に学ぶ仲間や場所を見つけるのも良い方法です。
続けることが大切です。情報発信を通して、あなたの好きなことや経験が誰かの役に立ち、喜んでもらえる。そんな活動を、ぜひ始めてみませんか?
▼「趣味副業の学校プレスタ」メールマガジンの登録はコチラ
