老後がラク! 中高年の方が仕事以外でもっとデジタル活用すべき理由とは

こんにちは。デジタルスクール プレスタの溝口です。

今日は、中高年の皆さまに向けて、仕事以外で AI や IT について学ぶことの意義についてお話しします。

会社員の方なら、業務の一環としてパソコン研修や勉強会があるかもしれません。

しかし、退職した方 や 専業主婦の方 は、自ら求めなければ、新しくて便利なテクノロジーに触れる機会がないと思います。

「もう年だから…」なんて言わずに、デジタルを学ぶとどんな「いいこと」があるのか、いっしょに見ていきましょう!

目次

デジタル社会に乗り遅れない!適応力アップのチャンス

まず、皆さんは日々進化するデジタル社会についていけていますか?

スマートフォンやパソコンの操作に戸惑うことはありませんか?

AI や IT について学ぶことで、このデジタル社会への適応力が格段に向上します。

いまや、キーボードを叩かなくても音声入力の精度が上がってますし、AIを活用すれば、面倒な資料作成もあっという間に終わります。

こういう現実を知っているかどうか。ただそれだけの違いで、たいせつな人生の時間を大幅に節約できるのです。

若い世代とのコミュニケーションがスムーズに

「孫とLINEで会話するのが楽しい!」そんな声をよく聞きます。

でも、10年後、20年後はどうでしょうか? 若い世代とのコミュニケーションで、スマホアプリやAIの活用が「当たり前」になっているかもしれません。

今からデジタル活用の基礎知識を身につけておけば、将来、孫やひ孫との会話がもっと楽しくなるはずです。

「おじいちゃん、おばあちゃんすごい!」なんて言われたら、嬉しいですよね。

日常生活がもっと便利に、もっと楽しく

デジタル活用の知識は、皆さんの日常生活を大きく変える可能性を秘めています。

例えば

  • スマートスピーカーを使って、音声で家電を操作
  • 健康管理アプリで、毎日の運動や食事を簡単に記録
  • オンラインショッピングで、重い荷物を持たずに買い物

これらは、ほんの一例です。

デジタル技術を活用することで、これまで時間がかかっていた作業が短時間で済むようになり、より豊かな生活を送ることができます。

新しい趣味との出会い、自己表現の幅が広がる

「デジタルアート」という言葉を聞いたことはありますか?

タブレットやパソコンを使って絵を描いたり、写真を編集したりする新しい形のアートです。これまで絵を描くのが苦手だった方も、デジタルツールを使えば素敵な作品が作れるかもしれません。

また、オンラインコミュニティに参加すれば、同じ趣味を持つ仲間と全国、さらには世界中でつながることができます。

新しい自己表現の方法を見つけることは、新たな生きがいの創出にもつながります。

年齢による制約を乗り越える力に

年を重ねると、体力的な制約が増えてくるのは避けられません。しかし、デジタル技術を活用することで、そういった制約を補うことができます。

例えば、重い本を持ち歩く代わりに電子書籍を利用したり、遠出が難しくなっても、オンラインで世界中の美術館を巡ったりすることができます。

デジタル技術を上手に活用すれば、皆さんの行動範囲を広げ、より自由な生活をサポートしてくれるのです。

脳の活性化にも効果あり!生涯学習のすすめ

最後に、AIやIT活用について学ぶことは、立派な生涯学習の一環です。新しいことを学び続けることは、脳の活性化にもつながります。

習うより慣れろ」とよく言いますが、まさにその通りです。

最初は難しく感じても、少しずつ慣れていけば、必ず上達します。

さあ、新しい扉を開きましょう

いかがでしたか? デジタル活用について学ぶことで、皆さんの人生がより豊かになる可能性が広がります。

年齢は関係ありません。好奇心さえあれば、誰でも新しいことを始められます。

でも、「ひとりで始めるのは難しい」、「詳しい人にきちんと教わりたい」と感じている人もいることでしょう。

そういう方は、デジタルスクール プレスタがお役に立ちます。ぜひ、当校の講座を受講してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

代表:溝口光徳(みぞぐちみつのり)1971年 大阪生まれ。銀行系の情報システム会社でシステムエンジニア、システムコンサルタントを歴任。新卒から24年勤めたのち、46歳で独立。異業種に挑戦するなど試行錯誤を経て、プログラミング教室プレスタを開校した。趣味は鉄道旅行で、JR全線完乗したのが自慢。鉄道サークルの代表を務めている。 保有資格:(経産省認定)アプリケーションエンジニア、システム監査技術者、他に 総合旅行業務取扱管理者

目次