このレッスンは終了しました
電車大好き × プログラミング教室 2023 を開催します!

教室で使用しているNゲージ鉄道模型
『プログラミング教室プレスタ』代表の溝口光徳です。
今回は、電車大好きなお子さんのためのプログラミング入門教室を開催します。
使用するのはタブレット端末のiPadと、ソニーが開発したIoT教材=”MESH(メッシュ)”。
人差し指一本で、直感的にプログラミングできるため、小学校低学年のお子さんにも扱いやすくなっています。
つくるのは信号機や踏切など、鉄道にちなんだもの。それらを鉄道模型のレイアウトに配置して運転しながら、プログラムが正しく動くかチェックします。
電車好きなお子さんなら興味津々の、鉄道とリンクした学びを親子で体験してください。

教室で使用する模型車両は違うことがあります
次のようなお子さんにおすすめします
- 電車、乗り物が人並み以上に大好き。
- 鉄道模型(Nゲージ)に興味がある、または、すでに持っている。
- プログラミングに興味があり、これからやってみたい。
- こだわりが強く、自分なりの世界観を大事にしている。
- 好きなことなら時間を忘れて没頭する。
- チームプレーよりも、一人で何かを作る方が得意。
- 人見知り、恥ずかしがり屋で、知らない人が大勢いる場所が苦手。
- どちらかというとインドア派で、スポーツや外遊びをあまりしない。
- いろんな習い事を試してみたが、本人が乗り気にならなかった。
3つ以上当てはまるようであれば、受講をご検討ください。
『MESH & 鉄道模型で直感プログラミング!』って何するの?

ITでなにができるか試してみよう
IT活用は、パソコン・スマホや電化製品の利用だけではありません。私たちの身近にある「ちょっとしたこと」を解決する道具としても使えます。
それは具体的にどういうことなのか?
実際に手で触れて、自分で作ってみればその概念が理解できます。
今回の教室では、ソニーが開発したIoT電子タグ=”MESH(メッシュ)”を用いて簡単なプログラミングを体験していただきます。
MESHでカンタン電子工作に挑戦!

上の写真がMESHの電子タグです。
一つのタグごとに、人感センサーや明るさ、温度、湿度、振動を検知するセンサーを持っていて、検知した情報をきっかけにライトを点灯させたり、音を鳴らしたり、記録を取ったりといったプログラムを作ることができます。
プログラミングというと、キーボードを叩いて難しそうな単語を打ち込んでいくイメージがあるかもしれませんが、MESHならiPadの画面の中で、ブロック状のアイコンをつないでいくだけでOK!
小学生でも直感的に理解できますのでご安心ください。
MESHと鉄道模型を組み合わせて なに作る?
MESHを使って、簡易なしくみの信号機や踏切をプログラミングしてもらいます。
つくった信号機や踏切を鉄道模型のレイアウトに置いて、模型の列車を走らせながら、プログラムがきちんと動くかチェック。
お子さんには列車の運転士や信号係になってもらい、模型の世界で列車の安全運行を疑似体験します(写真はイメージです)。

教室風景(今回は別の会場です)
さあ、うまくできるかな?
うまくいかなくても、何度もやり直すことで考える力、やり抜く力が鍛えられます。
子どもたちは、好きなことなら言われなくても夢中で頑張ることでしょう。
最初は鉄道模型にしか興味がなくても大丈夫。遊びのつもりで自然にプログラミングに親しんでいきますよ!
この講座を受講するメリット
『MESH & 鉄道模型で直感プログラミング!』を受講することで、次のような効果をもたらすことを目標とします。
- 身の回りにあるいろんなものが、プログラムという仕組みで動いていることに気付く。
- 「プログラミングは面白い!」ということを体験する。
- プログラミングを通して「できた」という達成感と「もっとやりたい!」という意欲を引き出す。
『MESH & 鉄道模型で直感プログラミング!』開催のご案内

教室風景(今回は別の会場です)
開催日
2023年(令和5年)
開催日 | 午前の部 | 午後の部 |
---|---|---|
1月6日(金曜日) | 10時00分~ | 14時00分~ |
1月7日(土曜日) | 10時00分~ | 14時00分~ |
1月21日(土曜日) | 10時00分~ | 14時00分~ |
1月22日(日曜日) | 10時00分~ | 14時00分~ |
時間割
授業時間:約80分(適宜、休憩を挟みます)
- ガイダンス・自己紹介
- 信号機をつくろう
- 踏切をつくろう
- まとめ
※ お子さんの習熟度や進捗状況によって、終了時間が前後する場合がございます。
対象年令(学年)
小学1年生~6年生
定員
- 各回1組限定
感染症予防のため、1組限定(マンツーマン)で授業します。
教室が狭いため、保護者様の入室は1名でお願いします。
ご兄弟の場合は2名まで参加できます。教材1セットを2人で共有していただきます。
持ち物
特にありません。
受講料
6,600円(税込み)
- 参加費は、当日開始前に現金でお支払いください。
- 当教室のiPadをお貸しします。持参不要です。
- 教材(テキスト、MESH、鉄道模型)は持ち帰りできません。
会場
プログラミング教室プレスタ
大阪府茨木市高田町2-20
高田町教室へのアクセス
- 藍野大学正門向かい側、美容院ジラソーレ左手奥の突き当たりにあります(黄色いのぼり旗が目印)
- 藍野病院、藍野大学アイノピアから徒歩1分、スーパーマルヤス宮田店から徒歩4分
- JR京都線 摂津富田駅から高槻市営バス(宮田公民館経由)公団阿武山行きで土室南(はむろみなみ)バス停下車。バス停から徒歩4分
- 駐車場はございません。教室前の路上駐車はご遠慮願います。近くにコインパーキング(タイムズ茨木東太田4丁目)がございます(駐車料金はご負担ください)。
- 自転車は教室前に施錠のうえ駐輪してください。
講師プロフィール

講師は「プログラミング教室プレスタ」代表の溝口光徳(みぞぐちみつのり)が務めます。
システムエンジニア歴20年
某銀行系列のシステム開発会社に24年間勤め、システムエンジニアとシステムコンサルタントを歴任(現在はフリー)。
長年にわたり、商社向けの情報システム構築や運用保守を担当し、お客様の課題解決につながるシステム提案をしてきました。
プログラミング言語は、HTML、JavaScript、 VisualBasic、 COBOL、 Fortranなどの開発経験があり、言語の種類にとらわれないプログラミングスキルを磨いています。
経済産業省認定の国家資格「アプリケーションエンジニア」「システム監査技術者」を取得しています。
鉄道ファン歴40年以上
物心ついた時から鉄道好きで、幼いころは新幹線の絵ばかり描いていました。小学生になる頃には鉄道の路線図を飽きることなく模写していた変わった子でした。
そのおかげで地理が得意になり、時刻表を読みこなすことで数字に親しむことができました。
ちなみに、この経験がのちにプログラミングの仕事をしたいという動機の元になったと思います。
社会に出てからも鉄道好きは変わらず、2004年にJR全線完乗達成。国内の鉄道はごく一部を残して乗車済みです。
最近は台湾の鉄道をほぼ全線乗ったり、豪華寝台列車のトワイライトエクスプレス瑞風に乗車するなど、鉄道熱は冷めることがありません。
鉄道模型は小学生のころ以来遠ざかっていたのですが、ひょんなことからサークル「鉄道模型で遊ぼう会」を始めて、自分だけでなく鉄道好きの仲間たちと一緒に鉄道模型を楽しんでいます。
小学生の子どもを持つ父親です
二人娘の父親であり、いまちょうど小学生です。
残念ながら鉄子(鉄道好き女子)ではありません(今のところ)。
自分の子どもに教えるように、わかりやすく丁寧に指導させていただきます。

台湾高速鉄道(新幹線)桃園駅にて
会場についてのお知らせ
従来は広い会場を借りて教室を行っておりましたが、コロナ禍により利用できないなどの不都合が生じたため、自宅教室で開催することにいたしました。
狭い部屋で恐縮ですが、内容はこれまでと同様に行います。
皆さまのご受講をお待ちしております。
▼今回の会場はこちら

よくある質問
このほかのお問合せやご依頼がございましたら、下記のボタンを押してご連絡ください。
ご予約はこちら
下の赤いボタンを押すと予約ページが開きます。
必要事項を入力して送信してください。
参加者の声
参加した皆様からうれしい感想を頂戴しました。一部をご紹介します。
子供が好きな模型を使ってプログラミングができたので、楽しそうにやっていて良かったです。電車についてや、身の回りにある家電などがプログラミングによって動いていることが知れて良かったです。(2022年12月受講)
他の場所ではなかなかできない体験をさせてもらいました。子どもが自らタブレットを操作しているところを見て、成長を感じました。(2022年9月受講)
今の興味が次につながると理解できた。電車を走らせることから、その仕組みへの興味につながりそうです。電車好きならたまらない内容で、とても良かったです。(2022年9月受講)
先生が子どもにていねいに問いかけてくれているのが印象的でした。(2022年9月受講)
本日は楽しい体験をさせていただきありがとうございました。大変楽しみに当日をむかえていたので、実際に自分でいろんな作業ができて良かったと思います。自分の興味のある事でどんどん学びが広がっていくと思いますので、このような教室に出会えてよかったです。(2022年8月受講)
自分がよくわからない分野なので、とても親切に教えていただいてよかったです。また機会があれば参加したいです(2022年8月受講)
なかなか習いごとに興味がなかったが、保護者と一緒に少人数でプログラミングを体験できるということで、興味を持つことができた。Nゲージを使ってプログラミングを体験できて、とても楽しんで取り組めてよかったです。また機会があればお願いします。(2022年8月受講)
プログラムと鉄道を組み合わせるところ。鉄道でどの様にプログラムが応用されているかを解説いただいたところ(が良かった)。
子供が興味のある電車だったので、プログラミングを知ろうとしていた。電車話が楽しそうでした。
帰省とタイミングが重なり、参加することができました。6年生の長男は先に先にと進めて、あっという間に踏切を作ってしまっていたこと。2年生の次男は少し苦戦していましたが、自ら考え工夫していたこと(が印象的でした)。
子供の興味(Nゲージ)と一致して良かったと思います。
電車を使っていたから大変良かった。メッシュというのが簡単でおもしろかった。とても楽しかったです。
(子どもが)色々な例題でプログラミングできて楽しそうでした。
大人も良い勉強になりました。次回も参加したいと(子どもが)言っています。ありがとうございました。
(子どもは)少し理解が追い付かなかったかもしれませんが、今後、学校でもやっていくでしょうし(小学校ではIOT指定校なので小1からタブレットは使ってます)、親が内容を知れて良かったです。
鉄道をモチーフにしたプログラミング体験ができて、子供が興味を持って取り組んでいたこと(が印象的だった)。
初めての試みでしたが、息子がとても関心があることがわかったので体験して良かったです。プログラミングが難しいイメージでしたが、とても使いやすいものだと思いました。
お子さんの感想>人感センサーの前を電車が通ると反応するのが面白かったです。
保護者の感想>今回のこのイベントに息子は飛びついて、「行く!!」と言いました。ふだん、あまり乗り気にならない事が多いので大変嬉しく思いました。またこまめにチェックしてイベントに参加出来たらと思います。