プラレールは知育に役立つ! 3~6歳児の心身を発達させる上手なあそび方とは

プログラミング教室プレスタの溝口です。

でんしゃのおもちゃの定番と言えば、そう!「プラレール」です。

青いレールとデフォルメされた車両が、子どもたちのハートを鷲づかみにしています。

喜んで遊んでいる子どもをみて微笑ましく感じながらも

いつも電車ばっかり。違うことにも興味を持ってくれないかしら…

と、思っている保護者様もいるのではないでしょうか。

ご安心ください!

実はプラレール遊びには、子どもの成長に役立つ重要な学びがたくさん詰まっているんです!

ふだんの電車あそびで頭が良くなるとしたら、プラレールを見る目が変わるのではないでしょうか。

今回は、プラレールの何が教育的に優れているのかを説明します。

「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です。

目次

プラレールの対象年齢

最初に、プラレールの対象年齢を確認しておきます。

プラレールで何歳から遊ぶ?

通常のプラレールは 3歳以上 を対象としています。

これはあくまで目安であり、お兄ちゃんのお下がりを、1~2歳の弟に与えていたというご家庭もあるでしょう。

もちろん、与える前には壊れたところが無いか、よくご確認を! 連結器などの部品が外れて口に入れたりしたら大変です。

プラレールで何歳まで遊ぶ?

いつまで遊ぶかは人それぞれですが、早ければ4歳ごろ から 小学校入学の 6歳ごろ までに卒業するようです。

プラレールで遊ばなくなる理由は、電車そのものに興味がなくなったり、プラレール以外のおもちゃ(ビデオゲームなど)にとって代わったり、というものです。

鉄道ファンの子どもの場合、小学校に入った後も引き続きプラレールを愛用するケースが多いです。

あるいは、本格的な鉄道模型(Nゲージ、HOゲージなど)に移行することで、プラレールを卒業することもあります。

対象年齢がわかったところで、プラレールの教育効果を説明していきます。

指先の発達を促す「レールつなぎ」

カチッ、カチッとレールをつなげる単純な動作。実は、この作業が指先の微細運動能力を育てています。

  • レールの向きを確認する → 空間認識力の発達
  • つなぎ目を合わせる → 手と目の協応動作の向上
  • しっかり押して接続する → 力加減の調整能力

これらの動きは、将来のお箸や筆の使い方にも直結する大切な基礎能力なのです。

「創造力」と「問題解決力」を育むレイアウト作り

「どんな風につなごうかな?」とレイアウトを考える時間は、創造力の育成に最適です。

  • 思い描いたコースを実現するにはどうすればいいか
  • 坂や曲線を使って立体的なコースを作るには
  • 限られた本数のレールでどこまで延ばせるか

試行錯誤しながらレイアウトを完成させる過程で、子どもたちは自然と問題解決の方法を学んでいきます。

お友達との遊びで育つ「社会性」

プラレールは、友達と一緒に遊ぶのに最適なおもちゃです。

  • 「次は僕の番!」→ 順番を待つ
  • 「この電車、貸して」→ おもちゃの共有
  • 「一緒に大きな駅を作ろう!」→ 協力作業

遊びを通じて、社会生活に必要なルールや協調性が自然と身についていきます。

「数」や「言葉」の学習も

プラレール遊びには、様々な学習要素が含まれています。

  • 電車を数える → 数の概念
  • 「もっと」「まっすぐ」「右」「左」→ 基礎的な言葉
  • 「次の駅まで何分かな?」→ 時間の感覚
  • 「きっぷはいくらかな?」→ お金の概念

遊びの中で、これらの基礎的な学習が自然と行われているのです。

想像力が広がる「ごっこ遊び」

プラレールを使った「ごっこ遊び」も、重要な学びの機会です。

  • 駅員さんになりきる → 職業への理解
  • 乗客を演じる → 社会の仕組みの理解
  • アナウンスの真似 → 言葉の習得
  • 時刻表を作る → 数字や時間の概念

保護者のサポートで「自考力」を養う

お子さんのプラレール遊びをより充実したものにするために、以下のような関わり方をおすすめします:

  1. 「どんな駅にする?」「次はどっちに行く?」など、想像力を刺激する声かけ
  2. うまくいかない時は、できるだけ子ども自身で解決できるよう見守る
  3. 「すごいね!」「工夫したね!」など、チャレンジを認める言葉かけ
  4. 時には一緒に遊びながら、新しい遊び方を提案する

お子さんができないことを保護者がすぐに手伝ってしまうと、助けてくれるのを待つ子になってしまいます。

「自分の力でできた!」という小さな成功体験を積むことで、自分の頭で考えるクセが身につきます。

まとめ

プラレールは、単なる「おもちゃ」ではありません。

指先の発達、創造力、問題解決力、社会性、基礎学習など、幼児期に必要な様々な能力を育む優れた教育ツールだと言えます。

お子さんが夢中でレールをつなぎ、電車を走らせる姿。その中に、実は豊かな学びが詰まっているのですね。

プラレール遊びを通じて、お子さんの健やかな成長をサポートしていきましょう。

参考書籍

この記事の内容は、プラレール大好きだった筆者自身の幼少期を思い出しながら書きました。

専門的な知見として「電車が好きな子はかしこくなる」(交通新聞社 弘田陽介著)を参考にさせていただきました。

電車大好き×プログラミング教室を開催中!

規則正しく正確に運行される鉄道は、さまざまな人や列車や設備を組み合わせて動いている「巨大なプログラム」です。

そんな鉄道に魅せられているお子さんは、プログラミング(論理的な思考力)のセンスがあります。

そこで!

好きなことで才能を伸ばす、鉄道に特化したプログラミング教室を開催しています。

電車好きな先生と、鉄道にちなんだプログラミングを体感してください。くわしいご案内はこちら▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

代表:溝口光徳(みぞぐちみつのり)1971年 大阪生まれ。銀行系の情報システム会社でシステムエンジニア、システムコンサルタントを歴任。新卒から24年勤めたのち、46歳で独立。異業種に挑戦するなど試行錯誤を経て、プログラミング教室プレスタを開校した。趣味は鉄道旅行で、JR全線完乗したのが自慢。鉄道サークルの代表を務めている。 保有資格:(経産省認定)アプリケーションエンジニア、システム監査技術者、他に 総合旅行業務取扱管理者

目次