【保護者必見】電車の運転手は将来なくなる? 鉄道好きの子に伝えたい 未来の鉄道×ITのお仕事ガイド

プログラミング教室プレスタの溝口です。

今回は、子どもたちの未来のお仕事について考えてみます。

「将来の夢は、電車の運転手!」

鉄道ファンの子どもなら、一度は夢見るあこがれの職業です。私自身も子どものころ、同じことを言っていた記憶があります。

しかし、テクノロジーの進化によって電車の自動運転が普及すれば、将来は電車の運転手という職業がなくなっているかもしれません。

子どもの夢を応援したいけれど、将来はどうなるのかな…。

そんな保護者様の気持ちに寄り添いながら、鉄道業界の今後と、未来のお仕事を予想してみたいと思います。

目次

最新テクノロジーで変わりゆく鉄道のお仕事

自動運転技術の発展により、将来的には多くの列車が無人で運行される可能性があります。

日本国内では、新交通システム(ゆりかもめ、ニュートラム、ポートライナーなど)ですでに自動運転が導入されていますし、山手線や新幹線でも実証実験が始まっています。

しかし、これで「夢が潰えた」わけではありません。鉄道のお仕事は運転手だけではないのですから!

むしろ、鉄道業界でのキャリアの選択肢は、テクノロジーの進歩とともにさらに広がっているのです。

「ぼく、電車の運転手さんになれないの?」って言われたら…

「もしかしたら、そうかもしれない。でも、鉄道のお仕事って、運転手さん以外にもたくさんあるんだよ!」

テクノロジーの進化で、消えるお仕事がある反面、新しいお仕事がどんどん生まれています。

それは主に、プログラマーやシステムエンジニアといった IT系 の職種です。

例えば、こんなお仕事が登場しています(予想を含みます)。

1. 電車の頭脳を作るエンジニア

電車の動きを制御するシステムを作るお仕事です。

たくさん走っている電車を安全に運行したり、異常が起きた時にすぐに対応できるシステムを設計、開発、運用する技術者が必要です。

2. 列車運行ダイヤのプランナー

人工知能などのテクノロジーを活用して、より便利で効率的な運行計画を立てる仕事です。

気象条件や混雑状況に応じた運行調整をしたり、エネルギー効率を最適化する制御システムのエンジニアが必要です。

3. 未来の駅をデザインする人

改札機や案内表示、自動券売機など、駅にあるデジタル機器をより便利に、より使いやすくするお仕事です。

スマートフォンと連携する新しいサービスをつくるなど、今までになかった仕組みを考え出す、発想力豊かな人が必要です。

4. 鉄道システムのセキュリティエキスパート

鉄道の運行システムをサイバー攻撃から守るお仕事です。

安全な通信システムを構築し、強固なセキュリティ対策を行う専門家で、鉄道システムの安全を陰で支えています。

子どもの興味を広げるためにできること

鉄道業界に限らず、未来のお仕事は IT 抜きで成り立たないことは明らかです。

そもそも鉄道は、コンピュータが存在しない時代から、列車を正確に運行するシステムを築いてきました。

プログラミング的な思考を学ぶのに、鉄道はうってつけの教材なのです。

お子さんの鉄道への興味を尊重しながら、プログラミング学習への橋渡しをするのが得策といえます。

京都鉄道博物館の展示(筆者撮影)

おうちでできる工夫

おうちにあるもので、駅にあるものや列車の運転を再現してみましょう。

紙にお絵描きや、段ボールを使った工作でも十分です。

  • 運転シミュレーターゲームで運転手を疑似体験する → ゲームのしくみを考える
  • プラレールや鉄道模型の列車を走らせる → 複数の列車を運行するダイヤを考える
  • レゴブロックで自動改札機をつくってみる → 扉が開閉する条件を考える

休日のお出かけで

鉄道の仕組みを見たり体験できる場所やイベントがおすすめです。

  • 鉄道博物館、資料館
  • 科学館での交通システム展示
  • 子ども向けプログラミング教室(鉄道をテーマにしたもの)

京都鉄道博物館の展示(筆者撮影)

例えば、鉄道博物館に行くなら、運転席だけでなく普段は見られない「指令室」もチェック!

ここが鉄道の運行を支える重要な場所なんです。

「ここでどんなお仕事をしているのかな?」と子どもと一緒に想像を膨らませるのも楽しいですよ。

子どもの視野を広げる声かけ

人目につかない隠れた仕組みや、働いている人たちがいることを気づかせるために、こんな声掛けをしてみましょう。

  • 「運転手さんだけじゃなく、電車を動かすシステムを作る人も、とても大切な仕事だよ」
  • 「自動運転の電車を作るには、どんな工夫が必要かな?」
  • 「駅の案内表示や自動改札も、誰かが作っているんだね」

大切にしたい「鉄道への情熱」

お子さんの「電車が好き!」という気持ちは、未来のキャリアにとって大きな財産です。

その情熱は、勉学や仕事への意欲につながる可能性を秘めています。

いつか興味の対象が、鉄道から他へ移ったとしても、それまでの成長は決して無駄ではありません。

これからの準備として

これからの準備として、プログラミング的思考を育むことは大事です。

論理的に考える力や、問題解決能力を高めることは、IT系の仕事のみならず、社会生活を送るうえで必要不可欠なスキルだからです。

今のうちに始められること

「さあ、プログラミングを勉強しましょう!」なんて言っても、子どもにはピンとこないですよね。

具体的に、自分でつくったり操作したりすることで、感覚的に理解しやすくなります。

  • 鉄道模型で遊びながら、信号機や踏切の仕組みを考える
  • 駅の電光掲示板にどんな表示がされるかを観察する
  • 運転ゲームで遊びながら、操作ボタンや画面表示の動作を考える

こんな遊びの中から、自然と興味が広がっていくものです。

まとめ

子どもの「電車が好き!」という気持ちは、とても素晴らしい才能の芽。この興味は、きっと未来の素敵な仕事につながっていくはず。

今は「運転手さんになりたい!」という夢をあたたかく見守りながら、少しずつ学びの視野を広げていってあげましょう。

電車大好き×プログラミング教室を開催中!

規則正しく正確に運行される鉄道は、さまざまな人や列車や設備を組み合わせて動いている「巨大なプログラム」です。

そんな鉄道に魅せられているお子さんは、プログラミング(論理的な思考力)のセンスがあります。

そこで!

好きなことで才能を伸ばす、鉄道に特化したプログラミング教室を開催しています。

電車好きな先生と、鉄道にちなんだプログラミングを体感してください。くわしいご案内はこちら▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

代表:溝口光徳(みぞぐちみつのり)1971年 大阪生まれ。銀行系の情報システム会社でシステムエンジニア、システムコンサルタントを歴任。新卒から24年勤めたのち、46歳で独立。異業種に挑戦するなど試行錯誤を経て、プログラミング教室プレスタを開校した。趣味は鉄道旅行で、JR全線完乗したのが自慢。鉄道サークルの代表を務めている。 保有資格:(経産省認定)アプリケーションエンジニア、システム監査技術者、他に 総合旅行業務取扱管理者

目次